カテゴリー別アーカイブ: スクリプト

ブログ等で公開されてるPythonスクリプトをちょこっと試す時に便利!Workflowレシピ「RunPythonista3」を紹介します!

皆さんは Pythonって知ってますか? AI等にも使われたりしてるプログラミング言語ですね。 気になってたので勉強しようと思って、去年iPhoneでプログラムできるPythonista3を買ってみました。 その辺のことは以下の過去記事をご覧下さい。 Pythonを覚えたくてPythonista3を買ったので、勉強がてらWebページからURLとタイトルを取得して他のアプリに送るスクリプトを作ってみた! ネットで調べながら試行錯誤して、以下のブログで紹介したスクリプトも作ってます。 合わせてご覧下さい。 Youtubeからmp4動画をダウンロードするPythonスクリプト「getYoutube」を作ってみた! よく使う駅名をリスト化して、簡単にYahoo!乗換案内検索ができるpythonスクリプトを作ってみた! 選択した文章を9か国語同時翻訳するPythonスクリプト(Microsoft Translator API使用)をPythonista3で作ってみた! ネットで検索して、例えば以下のブログのようにいろんなプログラムが公開されてるので参考にしてます。 Pythonista 3でフォトライブラリの読み書き – hal's Playground 先日 このアプリがバージョンアップして、外部からURLスキームで直接スクリプトを渡して実行できるようになりました。 そこで今回は、先程のブログのように公開されてるPythonスクリプトを、ダウンロードすることなくちょこっと試してみるWorkflowレシピを作ってみたので紹介します。 ちょこっと試して気に入ったら、Pythonista3にペーストできるようにしてます。 レシピのインポート 以下のリンクからレシピをインポートして下さい。 RunPythonista3GET WORKFLOW 使ってみる 先程のブログ で説明します。 実行してみるスクリプトは、カメラロールを立ち上げて写真を選択したらPythonista3内で表示するというものです。 ▼試してみたいスクリプト全行を選択して、共有をタップ ▼RunWorkflowからRunPythonista3をタップ ▼Pythonista3が立ち上がって、外部からのスクリプトを実行していいか聞いてくるので、Runをタップ ▼スクリプトが実行されるので、表示したい写真を選択してDoneをタップ ▼Pythonista3で表示されました。 ▼動作確認後、今後もこのスクリプトをPythonista3で使いたい場合は、左上の>をタップして、New Fileをタップ ▼Empty Scriptをタップして、保存する場所を決めてスクリプト名を入力してCreateをタップ ▼空のスクリプトが立ち上がるので、そのままペーストすればOKです。 ▼保存されました。 これでいつでも実行できます。 最後に いかがでしょうか? 公開されてるスクリプトをちょこっと試せて便利だと思います。 ただし、スクリプト自体がExtensionからの起動専用のもの(モジュールappexを使用したもの)や、スクリプト内で使ってるモジュールがインストールされてない場合は、当然ですがエラーが出ます。 モジュールをインストールしてない場合はインストールして再度お試し下さい。 また、本レシピはスクリプトを選択して共有をタップした時にスクリプトをコピーするようにしてます。 なので、スクリプト内でclipboardにコピーするスクリプトの場合は、レシピでコピーされた元のスクリプトが上書きされてしまうので、最後にNew Fileでやったスクリプトのペーストが出来ません。 ご注意ください。 でも、これで大体のスクリプトはちょこっと試すことができるようになったと思うので、皆さんもお試し下さい。 紹介したアプリ Pythonista 3 3.2分類: 仕事効率化,教育価格: ¥1,200 (omz:software) Workflow 1.7.7分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: 無料 (Apple) happyChappy(@happyChappy1115)でした。 Sponsored Link Posted from するぷろ for iOS.

[WordPress]またWordPressの過去記事自動ツイートプラグインTweetilyが動作しなくなったのでBuffer My Postに変更してみた

以前も(と言っても4年も前になりますが(^^;)、 WordPressの過去記事自動ツイートプラグイン「Tweetily」が動かなくなったことがありました。 この時は数日したら何故か動くようになったのでまた使い出したんですが、何度もあると面倒くさいので、今回「Buffer My Post」に変えてみることにしました。 でも変えてみて良かったかも。(^^) 事前に数回分のツイートが分かるので、違うのにしたければ変更できるし、アイキャッチ付きで自動投稿できるところがいいですね。(^^) 準備 Wordpressのプラグインの設定とiPhoneアプリ「Buffer」の設定が必要になります。 Bufferは無料なのでダウンロードしましょう。 Buffer: Social Media Manager 7.1.9分類: ソーシャルネットワーキング,ビジネス価格: 無料 (Buffer, Inc.) プラグインの設定 1.Buffer My Postをインストール プラグインをインストールしてない方はWP Adminのプラグイン→新規追加からBuffer My Postを検索してインストールして下さい。 2.Access Tokenを取得 https://bufferapp.com/developers/apps/create にアクセスしてアクセストークンを作ります。 ▼まずBufferのアカウントを作ります。Twitterのアカウントで登録します。 ▼Create an Appの以下を参考に入力して、Create Applicationをタップ ▼Twitterで登録しているメアドに以下のようなメールが届くので、your access token hereのリンクをタップ(コピーされます) 3.プラグイン設定 ▼WP Adminのプラグイン設定画面で、Your Buffer App Access Token(赤枠)にペースト また、青枠に投稿したいフォーマットを入力します。私は「[PickUp!] ブログタイトル URLリンク」にしました。 ▼以下を参考にプラグインの各設定をして、Accountsにチェック ▼投稿したくないカテゴリーがあればチェックを入れて、赤枠をタップして設定を更新します。即投稿したければ青枠もタップ。 以上の設定でBufferに投稿されるようになります。 直接ツイートされる訳ではありません。 自動でツイートするにはBufferアプリの設定も必要です。 Bufferの設定 ▼右下の設定ボタンからTimezone=Tokyo-Japan、Email=メアド、LinkShortening=短縮URL(任意)を設定します。 投稿スケジュール設定 ▼下のSchedulesからツイートするスケジュールを設定 以上で設定終了です。 プラグインのスケジュールが機能するには1日くらいかかるみたいなので、最初はPost Nowを何度かやった方がいいようです。 ▼ツイート内容はBufferアプリのContentsから確認できるし、ツイート前に編集したり削除したりできます。 最後に 最初はアクセストークンを取得したり面倒くさそうだなぁと思ってたけど、やってみたら簡単だったし、Tweetilyでは出来なかったアイキャッチ付き投稿も出来るので、もっと早くやってれば良かったと思いました。(^^; 皆さんもやってみては? 紹介したアプリ Buffer: Social Media Manager 7.1.9分類: ソーシャルネットワーキング,ビジネス価格: 無料 (Buffer, Inc.) happyChappy(@happyChappy1115)でした。 Sponsored Link Posted from するぷろ for iOS.

Textwellのプレビュー表示をBlogViewからReCardに変更したらイイ感じになった!

皆さんは Textwellでモブログする時のプレビューってどうしてますか? 標準アクションのBlog Previewやjazzzzさん (@jazzzz2012)作のBlogViewなどがありますね。 私は今までjazzzzさんのBlogViewを使ってました。これはプレビューしながら文章を編集出来るのでお気に入りで、拙作のTagMakerやListMaker等のアクションを実行したあとに即プレビュー確認できるように自動でBlogViewを起動するようにしてました。 でも先日 jazzzzさんがReCardというアクションを公開されました。 アクションは以下のjazzzzさんのブログからインポートして下さい。 ドラッグ&ドロップできるTextwell用HTMLプレビュー ReCard - W&R : Jazzと読書の日... このアクションは、BlogViewのようにプレビューしながら文章を編集できるし、指のスライドで簡単にカーソル移動できるし、昔私がお気に入りだったエディタアプリRowLineのようにプレビューしながら行単位で移動することができます。 今までのBlogView対応アクションをReCard対応にする 例えばTagMakerの場合で説明します。 ▼左上のアクションボタンをタップして、左下の編集をタップ ▼TagMakerをタップして、ソースをタップ ▼nextAction=BlogViewのBlogViewを選択してReCardに書き換えて完了をタップ これでTagMakerを実行したら、自動的にReCardが起動します。 実際にやってみると... ▼タグ付けしたい文章を選択してTagMakerをタップ ▼タグの種類を選択して、実行をタップすれば ▼ReCardでプレビューされます。 文章を編集したい場合 ▼軽くタップすれば編集可能だし、そのまま指をスライドすればカーソルが移動します。 jazzzzさんのブログではエディタモードと呼んでます。 行単位で移動したい場合 ▼長押ししてドラッグすれば行単位で移動できます。 最後に まるでTextwellが最初からこういう機能があるアプリかのような動作です。 特に行単位の移動は凄くて、写真を移動した時は感動しました。(^^♪ これでまたモブログが捗りますね。(^^) jazzzzさん (@jazzzz2012)はいつも素晴らしいアクションを公開されてて感謝です。(。>▽<。)ノ 紹介したアプリ Textwell 1.8.3分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: ¥360 (Sociomedia) happyChappy(@happyChappy1115)でした。 Sponsored Link Posted from するぷろ for iOS.

iPhoneでYoutubeからmp4動画をダウンロードできるPythonista3スクリプト「getYoutube」のWindowsPC版を作ってみた!

自宅のWindowsPCが 壊れて1年以上経ちますが、会社のPCがWindowsなので自宅のMacだけでは何かと不便でした。なので先日WindowsノートPCを買ってしまいました。 WindowsPCはソフトが沢山あるので、やっぱり便利だなぁと実感してます。(^^) この前WindowsPCでYoutubeを見ててダウンロードしたくなったんですが、ダウンロードできるフリーソフトってどれも怪しそうなのばっかり...(^^; そこで、先日のブログで紹介したPythonista3スクリプト「getYoutube」をWindowsPC用に移植してみたので紹介します。 移植内容 本スクリプトはPython ver3.6.1で確認してます。 Pythonista3では外部アプリから共有される時に、appexとclipboardというモジュールを使ってましたが、これはPythonista3用のようで普通のPythonでは使えませんでした。 なので、外部からの起動は諦めて、Youtubeのリンクをコピーして本スクリプトを起動したらリンクを取り込むように仕様変更してます。 その際にpyperclipというモジュールを使うようにしてます。 スクリプトのダウンロード 以下のリンクからスクリプトをダウンロードして下さい。 Dropbox - getYoutube4PC また、本スクリプトではpytube、pyperclipモジュールを使用しているので、お持ちじゃない方はpipでインストールして下さい。 コマンドプロンプトから pip install pytube pip install pyperclip とすればOKです。 それと、本スクリプトのバッチファイルを作ってランチャーに登録したり、ショートカットをデスクトップに保存しておくと起動しやすくて便利です。 テキストエディタで以下を入力して、「getYoutube4PC.bat」のようなファイル名にしてgetYoutube4PC.pyと同じ場所に保存して下さい。 @echo off cd /d %~dp0 python getYoutube4PC.py pause exit 使ってみる ▼ダウンロードしたいYoutubeのページの共有をクリック ▼コピーをクリック ▼バッチファイル起動(ここではランチャー(Claunch)に登録したバッチファイルをクリック)すると、 ▼爆速でダウンロードされます。 ▼ダウンロードされた動画はgetYoutube4PC.pyと同じ場所に作成されたDownloadフォルダ内に保存されてます。 ▼動画をダブルクリックすれば再生されます。 最後に いかがでしょうか? 怪しいフリーソフトをダウンロードしなくても、Pythonでしかも爆速でダウンロード出来るのでオススメです。 是非お試し下さい。(^^) 紹介したアプリ Pythonista 3 3.1分類: 仕事効率化,教育価格: ¥1,200 (omz:software) 「CLaunch」マウス・キーボードの片方のみで操作可能なボタン型アプリ起動ランチャー - 窓の杜ライブラリ happyChappy(@happyChappy1115)でした。 Sponsored Link Posted from するぷろ for iOS.

今日が給料日かどうかを判定するPythonスクリプトを作ってみた!

皆さんは 給料明細って、どうやってもらってますか? うちの会社は去年までは一人一人上司から明細書を手渡しでもらってたんですけど(給料は振込み)、今年からは会社HPにアクセスして各自がプリントアウトするようになりました。 プリントアウトしなくてもいいという人もいるみたいだから、会社としては紙代の節約になるのかなぁ? でもそうなると給料日(給料明細は給料日の前日)であることを忘れてしまうことがあるんですよ。(^^; そうするとプリントアウトを忘れたりすると、妻から「今日給料明細の日だったよね?」って指摘されて... なので忘れないように、会社のPCを立ち上げた時に給料明細の日だったら画面に給料明細日であることを表示するPythonスクリプトを作ってみました。 判定方法 うちの会社は、基本的に給料日は25日、給料明細はその前日の24日ですが、24日が会社の休日の場合はその前日、その日も休日なら更にその前日という感じになってます。 なので、会社の休日を判定する関数を作成し、今月の給料明細日が会社の休日に当たるか判断し、当たる場合はその前日はどうかというのを繰り返して当月の給料明細日を決定し、スクリプトを立ち上げた日が給料明細日の場合は画面に表示するようにしてます。 会社の休日判定 うちの会社は基本的に土日祝日が休みですが、これ以外に夏休みと冬休みがあるのと、年によっては土曜出勤が数回ある場合(土曜が休日ではなくなる)があります。 なので、その年の土日祝日のリストを取得して、別途設定した夏休みと冬休み等の休みを追加して、別途設定した土曜出勤日を土日祝日から削除して会社の休日リストを作成してます。 土日祝日のリスト 取得方法は色々あるようですが、APIを使うのは面倒くさかったので、jholiday.pyというモジュールを使ってます。 以下のサイト様が使い方も説明していてわかりやすいと思います。 202:休日を判定する このサイトのリンクからjholiday.pyをコピペしてもいいですが、以下のリンクからもダウンロードできます。どちらでもお好きな方で。 ダウンロードしたら、このモジュールをPythonista3のsite-packagesに保存して下さい。 Dropbox - jholiday ▼今回のスクリプトではjholidayで取得した土日祝日リストに、以下のようにplusリストで指定した日付を追加して、minusリストで指定した日付を削除するようにしてます。(今年は土曜出勤はないので空リストになってます) plusリスト、minusリストの書式 日付は「月/日」をシングルクォーテーション(')で囲って下さい。 連続する場合は開始日付と終了日付を空白を入れずにハイフン(-)で繋いでシングルクォーテーションで囲って下さい。 また、先程の例にあるように何の日か明記する場合は、日付の前に記載してコロン(:)で繋いでシングルクォーテーションで囲って下さい。 給料明細日の指定 payDayを設定します。 指定した日が休日の場合はその前日、それも休日なら更にその前日という感じで判定して、休日ではなくなった日を返します。 スクリプトのダウンロード 以下のリンクからスクリプトをダウンロードして下さい。 Dropbox - getHoliday 先程説明したようにplusリスト、minusリスト、payDayを指定して下さい。 PC立ち上げで自動起動設定 ▼WindowsPCの場合で説明します。 以下のような本スクリプトのバッチファイルを作成し、本スクリプトと同じところに置いて、バッチファイルのショートカットをスタートアップフォルダに入れて下さい。 @echo off cd /d %~dp0 python getHoliday.py pause exit 使ってみる ここではiPhoneの画面で説明しますが、PCも同様です。 今年の9月は24日が日曜なので、9月22日が給料明細の日になります。 ▼今日の日付が9/22として本スクリプトを立ちあげると、給料明細日であることが表示されます。 ▼ちなみに、Console画面には今年の会社の休日一覧が表示されます。祝日名や追加した休みが表示されてるのが確認できます。 最後に いかがでしょうか? 今回のスクリプトが必要な人がどれくらいいるか疑問ではありますが((^^;)、土日祝日を取得したり、そこから休日を追加・削除したりする部分は使い道があると思うので、お好きなように書き換えてお使い下さい。 ちなみに、今回スクリプトはいつものようにPythonista3で作ってて、最初は給料日の表示はuiモジュールのWebViewメソッドを使って以下のようにしてました。 ▼この場合だと以下のように表示されます。 でも、uiモジュールってPython3に標準であると思ったらないんですね。完全にPythonista3用に作られてるようで、どこを探しても見当たりませんでした。(T_T) HTMLの記述を簡単にWebページに表示するモジュールも無さそうでした。 なので、今回のスクリプトは会社のPCで使う前提なので、仕方なく以前GitHubに作ったプレビュー用HTMLにデータを渡す形にしました。(^^; でも、これで給料明細日を忘れることがなくなるので、ホッとしてます。(^^) 皆さんも使ってみて下さい。 紹介したアプリ Pythonista 3 3.1分類: 仕事効率化,教育価格: ¥1,200 (omz:software) happyChappy(@happyChappy1115)でした。 Sponsored Link Posted from するぷろ for iOS.